看護の世界にコーチングを広め、コーチングのできるリーダー看護師の育成を目指しております。

日本看護コーチ協会
インフォメーション マイナビバナー

メルマガ登録メルマガ登録

トップページ 日本看護コーチ協会とは 院内研修 公開講座
コーチング 看護コーチトレーニング 入会案内 ブログ
協会概要 お問い合わせ 代表挨拶 理事紹介
新着ブログ記事
  • 10/15開催のオンライン公開講座「看護コーチング入門<質問>〜看護コーチは答えを持たずに問いを持つ〜について(2020-10-17 10:11:16)
  • 4/26 COVID-19 情報交換会の報告(2020-04-27 18:45:08)
  • 「看護師という生き方」(2019-10-26 01:55:56)
  • 知る人ぞ知る!NCT-fとは。。。(2019-02-03 14:06:09)
  • 看護師という生き方〜看護師は生きてきたように看護する~(2018-12-10 23:06:00)
  • NCT第5期(仙台)Day5 の風景(2018-10-31 00:56:49)
  • NCT5期Day4終了(2018-09-24 22:10:48)
  • 看護コーチは答えを持たずに問いを持つ(2018-05-21 01:01:31)
  • 3月21日公開講座コーチ型リーダーシップ(2018-04-03 23:53:49)
  • NCT Day2(2018-04-01 23:40:45)
  • NCT第3期Day6終了(2018-04-01 21:29:32)
  • NCT3期Day5終了(2018-02-25 22:13:55)
  • 公開講座仙台終了(2018-02-19 11:52:21)
  • NCT3期Day4終了(2018-01-31 21:44:04)
  • 1月8日公開講座(承認)(2018-01-11 21:05:30)
| アーカイブ | RSS |
TOP
TOP : 看護師という生き方〜看護師は生きてきたように看護する~
投稿者 : 三田 投稿日時: 2018-12-10 23:06:00 (885 ヒット)

看護師という生き方

12/9(日)に市ヶ谷で「看護師という生き方」について、宮子あずささんの講演とパネルディスカッションを交えたイベントを開催しました。

 

 

 

 

「看護師」は職業形態の一つではなく、一人の人間の生き方であることがよくわかりました。

 

だから、看護師には苦しみに耐えることやぶつかり合うことや苦しくて逃げ出したくなることがあるのだと。

 

看護師の身の回りに起きる全てのことは、その人が生きていること、もしくは、その人が生きてきたことの証しだということ。

 

宮子さんの体験から、看護師を続ける力になったことは、

 

1.考えること

2.上司からのねぎらい

3.働き続ける覚悟

4.良心的に働く工夫

 

だそうです。

 

自分を省みると「無いことばかりだ!」とナースは思いがちのようです。

 

でも、よーく考えてみるとできていることがあるはずなので、そのできていることに注目してみましょう。それがコーチの視点です。

 

それで、そのできていることを上司がねぎらってくれないときは、自分でねぎらってください。自己受容ですね。

 

そして、働き続ける覚悟を決めて、良心的に働く工夫をすれば、きっと活路が開けると思いますよ!

 

宮子さんのお話は、コーチングに通じているところが多いと思いました。

 

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

0コメント

TOP
  • 10/15開催のオンライン公開講座「看護コーチング入門<質問>〜看護コーチは答えを持たずに問いを持つ〜について (2020-10-17 10:11:16)
  • 4/26 COVID-19 情報交換会の報告 (2020-04-27 18:45:08)
  • 「看護師という生き方」 (2019-10-26 01:55:56)
  • 知る人ぞ知る!NCT-fとは。。。 (2019-02-03 14:06:09)
  • 看護師という生き方〜看護師は生きてきたように看護する~ (2018-12-10 23:06:00)
  • NCT第5期(仙台)Day5 の風景 (2018-10-31 00:56:49)
  • NCT5期Day4終了 (2018-09-24 22:10:48)
  • 看護コーチは答えを持たずに問いを持つ (2018-05-21 01:01:31)
  • 3月21日公開講座コーチ型リーダーシップ (2018-04-03 23:53:49)
  • NCT Day2 (2018-04-01 23:40:45)
印刷用ページ このニュースを友達に送る

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
 
PageTop↑
|運営者紹介|個人情報について|
Powered by 日本看護コーチ協会 | Design by 一般社団法人 日本看護コーチ協会